派遣薬剤師は何年目から可能?新卒未経験・2年目・3年目のリアルを解説

派遣薬剤師は何年目から可能?新卒未経験・2年目・3年目のリアルを解説

こんにちは、当ブログの管理人です。本サイトでは商品プロモーションが含まれています。
それではごゆっくりとご覧ください。

「派遣薬剤師に興味があるけど、新卒未経験でもなれる?」

「2年目や3年目だとどうなの?」

そんな疑問をお持ちの薬剤師さんは多いのではないでしょうか。

実際に派遣薬剤師は何年目からなれるのか、気になりますよね。

そこで、この記事では派遣薬剤師として働くために必要な経験年数や、新卒未経験・2年目・3年目・11年目といった経験年数別のリアルな情報について解説します。

実際の体験談も載せているので、ぜひ最後まで読んで、派遣薬剤師は何年目からできるのか疑問を解決してみてくださいね!

目次

派遣薬剤師は新卒未経験でも可能?

派遣薬剤師は新卒未経験でも可能?

国家試験を卒業したばかりで薬剤師として働いたことのない新卒未経験者でも派遣薬剤師になってみたいという方もいるかもしれません。

結論から言うと、もちろん新卒未経験でも派遣として働くことは可能ですが、私はおすすめしません。

理由は”派遣薬剤師は即戦力が求められるから”です。

派遣薬剤師を求めている職場は、人手が足らず忙しい場合がほとんどです。

なので、派遣薬剤師は派遣当日から即戦力として働くことが求められます。

もちろん大学院生など学生時代からバイトで調剤薬局を経験していた方なら、新卒から派遣薬剤師として働くことも可能でしょう。

ですが、まったく実務経験のない新卒の方は、いきなり派遣薬剤師になるのは辞めておいたほうがいいと思います。

薬局実習だけでは経験したとは言い難いよね。


個人的には、少しでも経験を積んでから派遣薬剤師になることをおすすめするよ。

派遣薬剤師を〇年目から始めた?体験談を紹介

派遣薬剤師を〇年目から始めた?体験談を紹介

では、派遣薬剤師は何年目からできるものなのでしょうか?

私はこれまで、何人かの派遣薬剤師の方と一緒に働く機会がありました。

そこで、実際にみなさんが何年目から派遣薬剤師を始めたのか、また、これまでの経験も聞いてみたので、ご紹介します。

【体験談】薬剤師1年目から派遣薬剤師になったAちゃん

薬剤師 1年目

Aちゃんはなんと薬剤師になって約半年で正社員をやめて、派遣薬剤師になったそうです。

Aちゃんは1年目から派遣薬剤師になったというから、これにはびっくりしたよ。

Aちゃんによると、新卒で入った調剤薬局はとにかく忙しくて、先輩に質問する時間さえなかったそうです。

毎日残業で、家に帰っても疲れて何もする気が起きず・・・。

とにかく疲れて、薬剤師さえ辞めようと思っていたそうです。

そんな時に、大学時代の先輩から派遣薬剤師の話を聞き、思い切って挑戦してみたんだって。

もちろん、薬剤師1年目だと最初は知らない薬も多く、正直、薬情だけで説明することもあったそうです。

ですが、数をこなせば段々と薬の知識も増えて、慣れてきたそうです。

Aちゃんは薬剤師1年目で派遣になったため、変なプライドもなく、とにかく素直。

派遣先が求めていることを素直にこなしている感じがしました。

また、Aちゃんは半年は忙しい調剤薬局で働いていたので、調剤・投薬は最初から問題なくできたそうです。

【体験談】薬剤師2年目から派遣薬剤師になったBちゃん

Bちゃんは調剤薬局で1年半ほど薬剤師をしていたそうですが、上司とあわずに7月のボーナスをもらった時点でやめたそうです。

Bちゃんは薬剤師になって2年目と半年で派遣薬剤師になったよ。

Bちゃんは違う薬局への転職も考えたそうですが、正社員として入ってもまた変な職場だったら嫌だと思って、派遣薬剤師として働いてみることにしたそうです。

もともと頑張り屋さんのBちゃんは勉強熱心。

わからないところは調べる性格です。

何より、Bちゃんは投薬スピードも早いよ。

派遣先に行ったばかりの時は知らない薬もあるので薬情だけで投薬することもあるそうですが、メモしておいて後でどんな薬か調べるそうです。

また、派遣先がスピードを求めていたら、自分もスピードをあげて投薬すると言っていました。

【体験談】薬剤師3年目から派遣薬剤師になったCさん

薬剤師 女性1

Cさんは300床ほどの病院で2年ほど薬剤師をした後、3年目から派遣薬剤師に転向したそうです。

まだ20代のCさんだけど、知識量も豊富!
何より気が利くから、自分から進んで仕事をこなしていたよ。

Cさんが勤めていた病院は学会発表もするような大きい病院だったそうで、看護師など他の職種との関わりもあったため、とにかくコミュニケーション能力が高いと感じました。

他の人がめんどくさいと感じる仕事も積極的にしていたので、派遣先からも重宝されていたよ。

Cさんの勤めていた病院は若手でもいろんな仕事を任される職場で、忙しすぎて逆に3年目で辞める人も多いと言っていました。

そのため、Cさんも薬剤師としての能力がかなり培われた状態だったんだと思います。

実際に私もCさんに仕事を教えてもらうこともあり、とてもお世話になりました。

【体験談】薬剤師11年目から派遣薬剤師になったDさん

プライドが高い女性

Dさんは調剤薬局で10年ほど働いて、11年目から派遣薬剤師になったそうです。

このDさんが中々のクセ者だった!

Dさんは大手の薬局で管理薬剤師として働いたこともあるそうですが、自分は派遣だからと一線を引いていて限られた仕事しかせず・・・。

私も一緒に働いていましたが、いきなり機嫌を損ねて強い口調であたられることもありました。

正社員に対しても機嫌を損ねることがあったから、正社員の方も困っていたよ。

Dさんは10年も薬剤師として働いてるので、調剤・監査は問題なくこなせます。

ただ、変なプライドがあって間違いを指摘されると機嫌を損ねるので、扱いに困る方でした。

派遣薬剤師として働けるかどうかはその人次第!

派遣薬剤師として働けるかどうかはその人次第!

ここまで、1年目・2年目・3年目・11年目から派遣薬剤師になった方の話をそれぞれご紹介しました。

いかがだったでしょうか?

1年目から派遣薬剤師として問題なく働けるAちゃんもいれば、11年目でも派遣薬剤師として問題があるDさん。

結局、派遣薬剤師として働けるかどうかはその人次第ということです。

つまり、何年目が重要ではなく、派遣薬剤師として派遣先から求められることを素直にこなし、いかに積極的に動けるかが重要だと思います。

また、派遣薬剤師1年目でも学ぶ姿勢があれば、知識は後からついてきます。

逆にDさんのように変にプライドが高いと、派遣先からも困った派遣薬剤師として認識されてしまうでしょう。

1年目でも2年目でも3年目でも関係ありません。

派遣薬剤師として働けるかどうかは経験年数では決まりません

その人次第です!

派遣薬剤師の客は派遣先という認識が大事!

異動

”薬剤師は患者に寄り添って服薬指導をしましょう”

この認識はもちろん間違いではありません。

ですが、派遣薬剤師の客は派遣先という認識は忘れてはいけません。

派遣薬剤師の客は”派遣先”という認識を忘れなければ、派遣先が求めていることを素直にこなせますよ。

私自身、派遣薬剤師と働く上で、派遣先が何を求めているのか意識するようにしています。

派遣先が患者をさばくことを求めているとしましょう。

その場合は、患者の話を聞いてあげたい気持ちは山々ですが、早々に切り上げるようにしています。

派遣薬剤師の客は派遣先

この認識は派遣薬剤師として大事です。

もちろん薬の知識は大事ですが、結局は「派遣先が求めていることを素直に実行できるかどうか」です。

さらに、派遣先から指示されて動くのではなく、自分から積極的に動くという姿勢も大切です。

派遣薬剤師のお試し就業!単発派遣という選択肢

派遣薬剤師のお試し就業!単発派遣という選択肢


「派遣薬剤師に興味はあるけど、いきなり長期の契約は不安…」

そんな方にオススメしたいのが、単発派遣という働き方です。

単発派遣とは1日単位や数日単位で働く派遣のことで、お試し感覚で派遣薬剤師を体験できます。

「いきなり派遣薬剤師はハードルが高い…」と感じる方も、単発派遣なら気軽に挑戦できるよ。

派遣薬剤師に興味があってネットで色々調べても、なかなか不安は消えないもの。

結局いろいろ調べるより、経験してしまうほうが早いです!

正社員として働きながら、お休みの日に1日だけ単発派遣として働く方法だよ。

その週だけ6日間働くことになってしまいますが・・・

単発派遣は時給3,000円以上のところが多いので、1回入るだけで2万円以上のお小遣いが稼げます!

ただし、単発派遣をするには条件があるよ。

実は、2012年10月の労働者派遣法改正により、「30日以内の短期間の労働契約が原則的に禁止」になってしまいました。

私も派遣薬剤師として働くときは、31日以上の契約を結ぶ必要があるよ。

つまり、原則1日だけや数日だけの単発派遣はできないということです。

ただし、例外があり、以下の条件に当てはまれば1日だけの単発派遣も可能です。

例外的に単発派遣ができる条件
単発派遣の例外条件


  • 本業の年間収入額が500万円以上
    (例)正社員としてすでに働いている方

  • 主たる生計者ではなく、世帯の年間年収額が500万円以上
    (例)主婦の方

  • 60歳以上の方

  • 雇用保険が適用されない学生

つまり、正社員として年収がすでに500万以上ある方や世帯年収が500万以上あるママさん薬剤師などは、単発派遣ができます。

単発派遣で働いてみて、

やっぱり派遣薬剤師は自分にはあわない・・・

と思えば、そのまま正社員として働くのもいいでしょう。



逆に、

自分には派遣薬剤師が合っている!

と思えば、正社員を辞めて派遣薬剤師になってみるのもいいでしょう。


そんなお試し派遣ができるのが単発派遣なので、条件に合う方はぜひチャレンジしてみてくださいね!

単発派遣ならファル・メイトがおすすめだよ。

残念ながら私の住んでいる九州では単発派遣は少ないのですが、関東や関西ではかなり単発派遣の求人も多いようです。

ファルメイトの単発派遣は担当さんからLINEで送られてきて、いい案件があったらLINEで”やりたいです”と応募するだけです。

私自身、ファルメイトで今も派遣をしていますが、ファルメイトの担当さんはLINEの返信が早いのでおすすめですよ^ ^

ファルメイトのやり取りはLINE
ファルメイトのやり取りはLINE

単発派遣は、派遣薬剤師に興味があるけど、いきなり長期の契約は不安という方にオススメです。

派遣薬剤師としてお試し就業してみたい方は、ぜひチャレンジしてみてね。

>>ファルメイトで単発求人を探してみる

【まとめ】派遣薬剤師は何年目からがベスト?

【まとめ】派遣薬剤師は何年目からがベスト?

この記事では「派遣薬剤師は何年目から可能?新卒未経験・2年目・3年目のリアルを解説」と題して、

  • 派遣薬剤師は何年目から可能なのか?

をお伝えしました。

冒頭でもお伝えしたように、全くの未経験者である新卒の方がいきなり派遣薬剤師になるのは辞めておいたほうがいいと思います。

派遣薬剤師は即戦力が求められるから、よっぽど優秀でない限り新卒未経験では難しいかも・・・。

ですが、半年でも1年でも2年でも3年でも正社員として経験を積んだ方なら、調剤・投薬はできるでしょう。

それに学ぶ姿勢さえ忘れなければ、知識は後からついてきます。

なので、今の職場が辛いなら派遣薬剤師になるのも1つの手です!

大事なのは”派遣薬剤師の客は派遣先”という認識を忘れず、素直に積極的に働くことです。

たとえ10年の薬剤師歴があっても変なプライドがあったら、派遣薬剤師には向かないです。

「派遣薬剤師に興味はあるけど、いきなり派遣になるのは不安…」

そんな方は正社員として働きながら、1日だけ単発派遣にチャレンジするのもいいですよ♪

ファルメイトなら単発派遣も探しやすいので、気になる方は登録だけでもしてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院薬剤師として11年、調剤薬局の薬剤師として2年働き、その後、派遣薬剤師として奮闘中の
アラフォー薬剤師です。

”派遣薬剤師ってどんな感じなんだろう?”
そんな疑問に応えるべく情報を発信中です!

コメント

コメントする

目次